「日本百名峠」 を解説

日本の土木を語る上で外せない文献がある。それが、今回紹介する「日本百名峠」だ。

ーーーーーーーーーー

目次

①日本人と峠の関わり

②文献としての「日本百名峠」

③まとめ

ーーーーーーーーーー

①日本人と峠の関わり

実は峠というのは、日本人の文化に非常に深く関わっているのだ。それは、日本の地形が影響していると言える。

天城峠(旧道)

まず、日本は国土の7割が山地であるという非常に山がちな地形である、という特徴がある。これは西洋など平坦な陸地が多く、国境が「川」だったりするような諸外国に比べ、「峠」が国境になることが多かった。

したがって、「峠」というのは自らの来し方を振り返り、新たな国に思いを馳せる___そんな場所になっている。それは峠を題材にした作品(例:「天城峠」であれば、「天城越え」・「伊豆の踊り子」など)が多く生まれていることからも読み解くことができる。

②文献としての「日本百名峠」

井出孫六氏が書かれた「日本百名峠」は、無数にある日本中の峠から100に厳選された非常に濃度の濃い文献となっている。

日本百名峠(桐原書店)

この本、定価で3800円もするんですよ!最初買おうとしていたので、プレミアがついてとんでもない値段になっていたところ、近所の図書館に1冊だけ存在していたので何度も繰り返し借りております。

日本百名峠が書かれた背景としては、「日本百名山」ブームとなっていた当時、このように日本人に根ざした「峠」が次のブームとして来る…みたいな思惑もあったようだ。

中身はこんな感じ

表紙裏:全国の百名峠の地図
峠の紹介

著者いわく、一都道府県につき1つ以上は峠を割り当てているが、中部地方(特に長野県)からの選定が多くなり、西日本についてはあまり選定できなくて残念である、とのことである。

また、沖縄県に関しては、そこに山があれば海で向こう側に行けば良い__的な考えがあるのかもしれない、とのことで、そもそも「峠自体が見当たらない」という状況が発生している。

巻末付録:日本の峠1000

③まとめ

峠というのは、日本人の文化であり、歴史である。

古いものでは古代のムラ・ムラの交易に始まり、中世に開通したものでは、いわゆる街道となり、現代の「国道」の元になっているものも多い。

人が移動するとき、その向う側にある何かとこちら側を繋ぐことになる。それは常に人間同士のつながりであり、その営みの中に「峠」は自然と介在していた。

百名峠:宇津ノ谷峠(静岡県)

逆に言えば、自然に負け、峠を越えられなかった道は文化を伝播しない。そして、その峠は廃れる。峠は、日本人同士をつなぐ重要なインフラであったわけだ。

そして、これからも日本人は峠道を使い続ける。その悠久の流れのノスタルジーにどっぷりと浸かることができる、本書を一度読んでみてはいかがだろうか。

投稿者: とげまる

大阪大学工学部 在学中 2留→休学中 高校時代に読んだ本「ふしぎな国道」で、国道に魅了される。 以来、二輪免許を取得し、国道の全線走破を目標とする。 現在の愛車:SR400

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です